統合医療

当院では以下の療法を行なっています。
レーザー治療
スーパーライザーとは
- 近赤外線を体の深部まで照射し、血流改善・鎮痛・自律神経調整 などを目的とした治療機器です。
- 人間の医療(ペインクリニックなど)でもよく使われています。
- 獣医療では犬・猫を中心に導入されていて、侵襲が少なく副作用も少ないため、動物病院でも安心して使えるとされています。
<特徴>
- 無痛治療:温かさを感じる程度で、動物にとってストレスが少ないです。
- 副作用が少ない:薬を使えない子や高齢動物にも使いやすいです。
- 併用可能:薬や手術後のリハビリと一緒に行えます。
実際に動物病院では、整形外科や神経系のリハビリに多用されていて、「痛みのコントロール」や「機能回復のサポート」として評価が高いです。
<当院での治療例>
1.整形外科系疾患
- 椎間板ヘルニア
- 関節炎(特に高齢犬)
- 膝蓋骨脱臼の術後ケア
- 筋肉や腱の炎症、痛みの軽減
2.神経系疾患
- 神経麻痺(四肢の動きが悪い場合)
- 顔面神経麻痺や神経痛
- 神経系リハビリでの補助
3.皮膚科・創傷治癒
- 難治性皮膚炎の改善
- 傷口や術後の治癒促進
4.その他
- 自律神経の調整(リラックス作用)
- 慢性的な痛みや不安の軽減
オゾン療法

オゾン(O₃)の強い酸化力と免疫調整作用を利用した治療で、
「オゾンガス」をそのまま吸わせるのではなく、安全な濃度に調整して医療的に応用します。
オゾンには以下のような作用があるとされています。
<免疫調整作用>
自己免疫疾患や慢性炎症で、過剰な免疫反応を整えます。
<抗菌・抗ウイルス作用>
難治性皮膚炎、外耳炎、口腔内疾患、創傷の消毒。
<血流改善・代謝促進>
血液の酸素運搬能を高め、組織の修復を助けます。
<鎮痛・抗炎症作用>
関節炎や椎間板疾患などでの痛みの軽減。ペインコントロール。
<抗腫瘍補助効果(研究段階)>
がん治療の補助療法として併用されるケースもあります。
<当院での治療例>
- 椎間板ヘルニアや関節炎のサポート治療
- 皮膚疾患(膿皮症、外耳炎、湿疹、創傷治癒促進)
- 口腔疾患(歯周病、口内炎)
- 腫瘍疾患の補助療法
- 腎不全や肝疾患のサポート
<注意点>
- オゾンは濃度が高いと毒性があるため、獣医師が濃度管理を徹底することが必須です。
- あくまで補助療法の位置づけで、手術や薬物療法の代替ではありません。
- 効果は症例によって個体差があります。
1.直腸注入法(オゾンガス注腸)
- 犬や猫で最も一般的。
- 肛門から少量のオゾンガスを注入し、腸粘膜から吸収させる。
- 痛みはほとんどなく、数分で終了。
2.皮下投与(オゾンガス注射)
- 希釈したオゾンガスを皮下に注射。
- 鍼灸と併用 ツボに注射する。
3.創傷・皮膚への応用
- 難治性創傷や皮膚炎に、オゾンクリームで患部を処置。
- 殺菌や治癒促進を狙う。
4.自家血療法
- 採血した血液をオゾンガスと混合、オゾン化した血液を体の中に戻すという治療法です。
オゾンガス療法は 副作用が少なく、痛みもほとんどない安全な補助治療 で、特に高齢や慢性疾患を持つ動物に活用されることが多いです。
ホモトキシコロジー
ホモトキシコロジーはドイツの医師レッケヴェーク博士により提唱された療法で、「病気は体に蓄積された毒素(ホモトキシン)への反応」と捉えます。
治療では自然由来成分を含む製剤(注射剤、錠剤、液剤、外用剤など)を用い、解毒や代謝促進を助け、免疫や細胞機能の調整を行います。
<特徴>
- 解毒・排泄を促し、生体の恒常性を取り戻します。
- 慢性炎症や免疫異常、腫瘍、腎臓病などで補助的に使用されます。
- 西洋医学との併用がしやすく、相乗効果が期待できます。
<当院での治療例>
- シニア期の慢性疾患(心臓・腎臓・肝臓・泌尿器・関節など)
- アレルギーや皮膚疾患の体質改善
- 腫瘍疾患における補助療法や緩和ケア
- 手術後や投薬治療後の体力回復サポート
- 行動や感情面での不安、ストレス症状
当院での取り組み

当院では、西洋医学的診断と治療を基本としながら、ホメオパシー・ホモトキシコロジーを統合医療(その他、鍼や漢方などの東洋医療も含む)として導入しています。
*ペットの自然療法として「薬以外の選択肢を知りたい」「副作用を避けたい」「QOLを重視したい」とお考えの方にとって、ホメオパシーもホモトキシコロジーも安心して選択していただける治療法となっています。当院では獣医師の診断と組み合わせ、必要に応じて西洋医学との併用を行なっております。